こんにちは、Loose VoiceのKANです!
今回は「喉絞め発声」をしてしまっている方へのメッセージです。
喉絞め発声とは、
【喉に本来は不必要な力みを入れて、無理に声を出している発声状態】のこと。
特に高音域の発声では、この状態で悩んでいる方は多いと思います。
なぜ、喉絞め発声は、すぐにでも改善した方がよいのか?
その理由は、大きく2つあります。
①どんなに「歌い方(歌唱テクニック)」に時間をかけて練習しても、喉締め発声の場合、声のコントロールが難しいため、理想の歌い方ができないと感じてしまうから。
②声帯に負担がかかる発声の為、喉を痛めてしまう可能性があるから。
例えば、トランペットという楽器で曲の弾き方を学ぶ前に「音の出し方」が上手くできていないと、何を弾いてもサマになりませんよね。
つまり、メロディーになる前の「音」の段階で、つまづいてしまっている状態。
歌も同様です。
曲を歌う前に「声という音」が良くないと、積み上げていくものは、とても危ういもになります。
◆どうやって改善するの??
「喉締め」と一口で言っても、その状態は人様々なのですが、ほどんどの場合は、喉ぼとけが過剰に上がり(連動して舌の奥が上がっているケースもある)喉の奥の共鳴空間が狭まり、筋肉の不要な過緊張によって起こっています。
この癖は、無意識に起こる事なので、じっくり慎重に時間をかけて直していく事が必要です。「脱力して歌おう」や「喉の奥をしっかり開けて歌おう」という単純な意識では、おそらく改善は難しいでしょう。
【具体的な方法の概要】
①喉が上がっても良いので喉から意識を外す
まずは、喉に力みを感じさせない事を優先して発声していきます。
(喉が上がっていてもよい)
一つ、気づいて欲しいのが「喉を上げて声を出しても苦しくない状態がある」ということ。
「あっかんべー」の状態で舌を出すと、喉ぼとけも連動して上がってきます。その状態で声を出してみましょう。実はそんなに苦しくないはず。つまり、喉が上がってくると感じた時に、無理に下げようとしたり、反抗する動きをとると、余計に苦しくなるということなのです。
まずは喉が上がってもいいので、顎や舌に連続的な動きを加えながら発声練習をすることにより、発声時「喉から意識を外す」というファーストステップを踏みます。
②物理的に喉の奥を開ける
次に、喉の位置を安定させるトレーニングに入ります。
喉ぼとけを無理矢理に下げるのではなく、自然に下がっている状態を作ります。
⇒喉ぼとけは、独立して動かせるので意図的に下げることができますが、無理矢理下げるのは避けて下さい。
よく、あくびをするような喉の開け方で歌いましょう、と言われますが、これは喉が上がる人にとっては難しく、逆に、不用な力みを生む可能性もありますので、注意が必要です。
練習のポイントは、口の中に空気の圧力を作ってあげることで、口と声帯との間の空気圧で喉の上昇を抑えてあげます。
口から、ほとんど息が漏れない状態を作り発声練習を行っていきます。
そうする事で、音程が上がっていっても、喉が一定の位置におさまってくれるようになります。
※勘違いに気を付けましょう!
「喉締め発声」は声帯をコントロールするボイトレを行えば改善できるんだ!と思っている人がおりますが、これは喉ぼとけが過剰に上がらない人に有効的な練習法です。
なぜかと言いますと、喉ぼとけが上がり過ぎている状態は、声帯のコントロールも上手くできないものだからです。
「ボイトレを長年やっているけど、一向に声が変わらない・・」という人は、練習方法の根本を、もう一度、確認してみるとよいでしょう。
いかがでしょうか。
文面だけでは、細かなニュアンスまでお伝えしきれませんが、喉締め発声は、その人に合った手順と方法で練習をしていく事で改善できます。
現在、レッスンにお越し頂いている皆さんも、この「喉締め」で悩んでいた方は、かなり多いです。それぐらい間違った「癖」としてありふれてしまっているのです。
ぜひ、あなたのボイストレーニングの参考にしてみてくださいね。
*****
オンライン限定!
喉締め・張り上げ発声徹底改善プログラム開催中!
オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?
詳細は以下からご覧ください。