喉締め発声の3つのタイプ別


こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

喉締め発声には、いくつかの症状別タイプがあります。

 

今回は、その3タイプをご紹介しますので、あなたは、どのタイプに該当するのか確認していただき、自主練習の参考にしていただけたらと思います。

 

 

【タイプ①】

声帯を強く閉じ過ぎる

 

これは、低音を出す時の発声のまま、高音を出そうとしている状態になります。勢いや、力づくでは音程を上げる事はできますが、苦しそうに聞こえたり、声が詰まって聞こえたりします。

 

改善方法としては、声の音色を、裏声と地声で揃えるような練習をする事で、喉の使い方を覚えていくのが良いと思います。

 

例えば、同じ音を、裏声と地声、両方で発声して、声の音色が似てくるようにします。

 

 

 

【タイプ②】

喉ぼとけが上昇し過ぎる

 

喉ぼとけが完全に上がりきると息が止まってしまいます。多少の動きであれば、発声に、そこまで影響はないのですが、高音になるに比例するように上がってしまいますと、呼吸がしにくくなり苦しくなります。

 

喉ぼとけを無理やり下げて歌う事は、よくありません。

 

あくまでも、自然体で安定した場所に留めておくようなイメージがベストです。

 

しかし、喉の運動の癖として、引き上げてしまう筋肉が過剰に働いている場合は、一時的に、意識して喉を下げて発声を行う事で、バランスを取る感覚を身についていくと良いです。

 

 

【タイプ③】

タイプ①+タイプ②の合併

 

喉ぼとけが上がる事と、声帯を強く締めてしまう事が、同時に起こっている状態になります。実は、このタイプが一番多いかもしれません。

 

特に男性は、日常生活でも声を張り上げてしまう事が多いので、喉ぼとけを上げて叫んでしまうような発声の癖がつきます。

 

そして、気道が狭くなると同時に、声帯にも圧力がかかり過剰に閉じてしまいます。この場合は、両方の改善練習を平行して行っていく必要があります。

 

 

*****
仙台で話題の日本ボイスアドバイザー指導!

喉の仕組みに基づいた、誰にでも分かりやすく高い効果が得られるボイストレーニング!

 

 

以下のフォームより、お気軽にお申込みください。