800名以上のボイトレ指導を行って分かった


高音の発声につまづく理由

 

歌やボイストレーニングを習う理由として、最も多い「高音の発声」について。

 

これまで、高音に悩む数多くの生徒さんのケースを見てきて、ほとんどの人に起こっていた共通点があります。

 

ボイストレーニング初心者の方、数年ボイストレーニングを行ってきたけど改善されなかった方は、ぜひ、読み進めてみてください。

 

 

先に、結論からお伝えしますと、高音が出しにくい原因は、

 

『普段、おしゃべりしている声の質感(重さ、トーン、響き)を高音でも使おうとするから』です。

 

 

「なーんだ、つまり地声を張り上げるからか」と思った方、

 

そんなに大雑把なものではありませんので、もう少し、細かく説明していきます。

 

※初心者の人にも分かるように、専門的な言葉はなるべく使わないようにしますね。

 

 

 

まず、フルートのような管楽器で音の高低をイメージしてみましょう。

 

低い音は、太く深い響きに、

高い音は、細く明るい響きになりますよね。

 

これは声も同じです。

 

高音は「細く明るい響き」になります。

 

しかし、おしゃべり声の低めのトーンが混ざってしまうと、その高い音に対して、喉の中は低めの状態になるので「苦しい、こもる、音程が下がり気味、息が足りなくなる、響かない」というような印象の声になります。

 

 

では、原因の「おしゃべり声の喉の運動」を無くせばいいという事になります。

 

はい、それが「息漏れ声(ひそひそ声)」になります。

 

地声のビリビリ、ジリジリといった声質の要素をカットします。

 

女性は、男性ほどは、ビリビリした声ではないと思いますが、それでも、よっぽど優しい囁き声のような話声でなければ、高音を邪魔する運動が入っていると思って頂いてよいでしょう。

 

 

 

高音が出しづらい訳①

■息漏れの声が出せない

 

■男性

地声で真ん中の「ミ(E4)」

裏声で高い「シ(B4)」

 

■女性

地声で真ん中の「ソ(G4)」

裏声で高い「ド(C5)」

 

上記の音ぐらいまで「ため息のような声」で発声できるとよいでしょう。ほとんど息で、かすかに声が出ているぐらいで発声できる事です。

 

音が上がっていくに比例して声が強めに出てしまう人は、おしゃべり声の運動が混ざってしまっているので、張り上げ気味の高音になる可能性が高いです。

 

およそ5割ほどの人が、この息漏れ声で音階を上げられない傾向があります。

 

 

 

そして、もし、この息漏れ声が出せたとしても、高音が出しづらい場合があります。

 

それは『息漏れ声→息を減らした声(実際の歌声)』に変える時に、しゃべり声の運動が混ざってしまう人です。

 

 

 

 

高音が出しづらい訳②

■息のセーブの仕方が間違っている

 

実際の歌声は、なるべく息を少なくして発声する必要があります。

 

息漏れ声で地声のジリジリ感を無くしても、息を減らし声を強く出した時に、またジリジリ声を出してしまっては、元に戻ってしまいます。

 

喉の使い方(息の減らし方)変えなければいけません。

 

 

練習方法としては、

 

まずは裏声で「息漏れ裏声→強い裏声」に変えてみます。

 

この時に、声が重くなったり、こもったり、喉が詰まる感じがあると上手くいきません。

 

上手くできている時は「息漏れ裏声→強い裏声」を5往復くらいは一息で変化させられます。

 

途中で息が足りなくなる場合は、喉の使い方が間違っている可能性が高いです。裏声で上手くできれば、同様に地声でも行えるはずです!

 

 

練習時、気を付けたいのは「声の明るさ」です。息漏れ声でも強い声でも、暗くこもる声はNGです。楽器の高音のように、明るく響きが遠くへ抜けていくような音色を、必ず意識します。

 

 

 

さあ、ここまでを整理しましょう!

 

高音は、細く明るい響きである。

(太くパワフルなイメージを抱かない)

 

高音が出しづらいのは、

 

【おしゃべり声の喉の運動を高音域にも引きずるから】

 

改善手順①:息漏れ声

→おしゃべり声の運動を無くす

 

改善手順②:息を減らし強い声に変えていく

明るい声を保ち「息漏れ声→強い声」を、一息で5回以上、往復できる状態を作る

 

 

レッスンを行っていて、難しいと感じるのは②です。強く出した途端に、喉を締めてしまい、しゃべり声の感覚を入れてしまいたくなるのです。(声帯を強く閉じたくなる)

 

程よく息を流しつつ、バランスを取りながら、高音発声の運動を入れていくと上手くいきます。

 

 

良い発声の感覚を掴むと、今までとは180度違うような喉の感覚になるかもしれません。

 

それほど、高音域は、普段出している会話の声とは、違った状態になるという事なのです。(特に男性はギャップがあります)

 

高音でお悩みのあなたのボイストレーニングの参考にしてみてくださいね。